Vol.1115 22年5月14日 週刊あんばい一本勝負 No.1107

「秋田の歴史」にワクワクドキドキ

5月7日 自分や会社にとって転換点になった「1990年代」について必要があり調べる。活字になった資料はみな細かすぎる記述ばかり。歴史的なアウトラインが知りたいのだが、録画していたテレビ番組に「答」があった。ベルリンの壁崩壊時の宰相メルケルを主人公に描いたNHK「映像の世紀バタフライエフェクト」。物語形式でバブル崩壊を描いたNHKスペシャル「東京ブラックホールV1989−90」、どちらも実によくわかりやすかった。

5月8日 今日は湯沢市須川にある東鳥海山。ゆるやかな登りが山頂まで続いて2時間弱でピークに立つことができる。山頂直下の神社に、菅江真澄の句標が建っている。「谷川の流れも氷り水鳥のをしこほね山神さひにけり」とある。1年前に登った折に、この句標をみて、真澄全集で確認したら、「木々はみな冬枯はてて水鳥のをしこほね山神さひにけり」とあった。なぜ違う句を選んだのだろうか。似たような句が複数あって、たまたまこの地区の人たちは「谷川の」の方の句を選んだ、ということなのだろうか。

5月9日 今日から本格的な仕事。昨日の山歩きで張り切りすぎたのか、まだ疲れが残っている。下山した登山口で会った山菜採りの老夫婦のことを思い出した。老夫婦はこのへんの山の所有者で山菜採りの最中だった。「今はやりのコシアブラは取らない」そうで、「杉林を持っているがある程度の量がないと伐採業者は切ってくれない」とこぼしていた。30分近く立ち話をし、話し相手になったお礼にと、どっさりと山菜をいただいた。気持ちのいい老夫婦だった。

5月10日 GW中に読んだ本は2冊のみ。常井健一『おもちゃ』(文藝春秋)と橋本治『これで古典がよくわかる』(ちくま文庫)だ。常井健一は今が旬のノンフィクション・ライターだ。『おもちゃ』の副題は「河合案里との対話」。あのバラマキ選挙でマスコミに追われ続けた女性が主人公だ。まるで何事もなかったように無実を訴え、毅然とした態度を崩さなかった彼女の自信が、いったいどこから来るものなのか。この本を読んで溶解した。政治に精通した常井は彼女を「政治におもちゃにされた人物」として見事な距離感を保ちながら描いている。同時に一見妻に献身的に見える(マスコミ的には)夫の克行の、げんなりするようなダメ男ぶりも浮き彫りにされるのも読みどころだ。

5月11日 山頂でランチの時、A長老とSシェフが簡易ガスボンベの重さについて議論。「その重さはフータイなの?」「もちろんフータイですよ」。……フータイ? 二人とも1級建築士だ。「建築の専門用語でなく、おれにもわかる言葉で話してよ」と言ったら、「エッ、フータイは一般用語だよ」。いやいや、知らない。広辞苑で調べると「風袋」だった。「秤で物を量る時の、その品物の容器・上包・箱・袋など」とある。うわべや見かけ倒しを「風袋倒し」ともいうそうだ。そうだったのか。その昔、健康用語だと思っていた「養生」が、道路工事の看板に使われていたのにショックを受けたことを思い出した。

5月12日 今年の春は天気がいい。というか光の量が例年より明らかに多い。今日も雲のない青空が広がっている。2階のデスクからは大学病院の入院病室まで眺望がきく。机の位置が変わって真横が窓なので春の心地よい風が吹きわたってくる。先日、久しぶりのモモヒキーズ・シャチョー室宴会(「モッタリマゲダリの会」)にA長老が持ってきてくれた真っ赤なつつじが、大きな花瓶にざっくりと活けられ窓際で微笑んでいる。異彩というか強烈な存在感だ。それはいのだが毎日落ちる花ゴミもハンパない。毎日コップ一杯分の水を吸い上げる生命力にも驚いてしまった。風、花、青空、つつじ……今年の春はいつもの春とは「なにか」が違う。

5月13日 午前中に秋田県立博物館に行き「深澤多市展」を観てきた。深澤は大正から昭和にかけて活躍した郷土史家だ。彼の尽力によって刊行された『秋田叢書』や『菅江真澄集』が有名だが、郷土史家というより有能な編集者といっていいかもしれない。午後からは秋田県立図書館。ここでは特別展示室で開催中の「絵葉書にみる昔の秋田」を観てきた。明治から昭和前期までの写真絵ハガキ200点ほどが展示されていた。忙しい一日だったが一番感動したのは、県博の常設展示(人文)だ。古代から現代まで何度見ても「秋田の歴史」には新しい発見がありワクワクドキドキする。 
(あ)

No.1107

「本をつくる」という仕事
(ちくま文庫)
稲泉連

 筑摩書房のPR誌「ちくま」での連載をもとにした1冊だ。活版印刷や校閲、紙の製造から、装丁家、編集者や海外翻訳本のエージェント、作家へのインタビューまで、印刷や製本現場にこまめに足を運んで丁寧で細部に目が行き届いた取材で編まれている。これまでも誰かがこうした企画やテーマで本を書いていてもおかしくないのに、それがなかったというのも不思議だ。著者は東日本大震災で被災した書店を訪ね、取材した経験がある。それは「復興の書店」(小学館)という本にまとめられている。「書店は広大な読者の海と川とがつながる汽水域」であり、その川上へと遡ったのが本書だ。興味の赴くまま「本」をめぐる人々に話を聞いたノンフィクションである。知っていることや知り合いの方々も本書には登場する。でも何よりも驚いたのは活字をめぐる物語の数々だった。本の声である活字(書体)をめぐって、長く激しく辛い歴史があったことを初めて本書で知った。「紙」についても同じ。本文用紙の劣化が「世界の記憶を少しずつ蝕んでゆく病患」と問題になったのは1970年代だった。その問題の酸性紙が、劣化を防げる中性紙に替わったのが1982年のことだ。東北にある製紙工場で研究開発されたものだ。このあたりの話は特に感動的で印象に残っている。

このページの初めに戻る↑


backnumber
●vol.1111 4月16日号  ●vol.1112 4月23日号  ●vol.1113 4月30日号  ●vol.1114 5月7日号 
上記以前の号はアドレス欄のURLの数字部分を直接ご変更下さい。

Topへ