Vol.507 10年6月26日 | ![]() |
快楽と病いの間で | |
日、月、火と3日間、仕事を休んで山に登ってきた。長野と新潟の県境にある雨飾山(1963メートル)で長野の小谷のキャンプ場から登り、下山は梶山ルートで糸魚川に下りてきた。行きはヨイヨイ、帰りはヘロヘロだったが、ケーレンに悩まされることもなく、翌日の筋肉痛もなかった。なんだかひとつ大きな山を越えた感じである(シャレじゃなく)。 3日間、仕事の連絡が取れない場所にいたのだが(ケータイがつながらないし、ケータイそのものを持っていないから)、秋田に帰ってきたら2件、友人の不幸なニュースが入っていた。一人はうちの著者で、親しくさせていただいてる仙台の人。くも膜下で倒れ、即手術、幸いなことに軽症なので後遺症はひどくなさそうなのが救いだ。もう一人は学生時代の後輩。昔から無明舎によく出入りしていた人で、秋田市で暮らしていたのだが、生まれ故郷に里帰りしたとき、心筋梗塞で倒れ、そのまま亡くなってしまった。 2人の友人の不幸を通して、考えてしまった。山歩きはいいのだが、ケータイを持っていないから誰とも連絡が取れなくなる。これはまずいなあ、と深く落ち込んでしまったのだ。ケータイ電話を持たないのは別に深い意味はない。今のままで不自由していないし、基本的には電話が嫌いなだけ。発売されたばかりのiphoon4 なんか音楽も聴けるしデジカメ代わり、PC替わりにも使えるので、いいなあア、と素直に思っている。が、実際に持ってしまった自分をシュミレーションすると道具に振り回され従属していく自分がくっきり見えてきて、とたんに億劫になり、ま、いいか、となってしまうのだ。 山を歩くのは大いなる快楽だ。その快楽を求めて遠くの山まで歩いていける自分の健康にはいつも感謝している。そのいっぽう同年代の友人たちが次々と病に倒れていく。快楽と死、いつもこの2つの間を、振り子のように揺れ動いている複雑な心境のなかにいる。自分の山行や健康を誇らしげに書き連ねれば連ねるほど、いわくいいがたい虚しさの闇に吸い込まれてしまう。 (あ)
|
●vol.503 5月29日号 | ●vol.504 6月5日号 | ●vol.505 6月12日号 | ●vol.506 6月19日号 |