Vol.475 09年10月24日 | ![]() |
打合せに決算にエアロビクス | |
いやぁ、なんだかあたふたあわただしい1週間だったなあ。珍しいネ、こんなの。週の前半部だけで4つほどの打合せや会議があり、そのひとつひとつがけっこう長く(飲み会付きも)、中身の濃いものばかりだった。会議嫌いにとっては緊張しまくりで、慣れないことは疲れが溜まる。打合せではないが、税理士の先生の「決算報告」もあった。小舎の決算は9月締めである。友人のFさんの定年祝いの飲み会もあった。Fさんは市営バス運転手をめでたく定年退職、近所の居酒屋で2人しんみり語り合ってしまった。 「秋田連続児童殺人事件」という毛色の変わった本も出した。30年以上の出版の仕事をしてきたが、秋田県内の殺人事件のルポを出す、というのは初めての経験である。週末には「山の学校」恒例の「なべっこ遠足」まであった。 なかでも今週の特筆すべき出来事は、週末に突然再開したエアロビクス。もう四半世紀以上断続的に続けているフィットネスだが、山歩きに夢中になって、ここ数年はご無沙汰。でも再開すれば三,四回の参加で身体はエアロビ仕様に戻ってくれる。ありがたい。10月は過労から体調も悪く、おまけに天気も不順で山行はゼロ、そんなこんなで身体のフラストレーションは極限にまでたまっていたのだろう。軽くエアロビで汗を流しただけで身体は喜びにうちふるえている。いやぁ続けて来てよかった。心身が崖っぷちに立たされたとき、いつもこのエアロビに救われてきた。エアロビは困った時の神頼みに似た「私の宗教」である。 決算も終わった。去年より数字はいいが黒字幅は減少、税理士の先生にも「厳しかったですね」といわれてしまった。経費の数字が大きくなったのが原因だが、これには理由がある。来年の年度末でなければ入金にならない大きな仕事をしているための「しかかり」である。経費でお金が出ていくばかりの構造になっているのだ。無明舎は原則、銀行取引をしていない。よく言えば無借金経営である。でもこんな時は本当に困ってしまうのだが、お金は出ていくばかりで1銭も入ってこない。じっと耐えるしかないのだ。ま、愚痴を言ってもしょうがないが。 (あ)
|
●vol.471 9月26日号 | ●vol.472 10月3日号 | ●vol.473 10月10日号 | ●vol.474 10月17日号 |