Vol.378 07年12月15日 | ![]() |
飲食・偶然・物忘れ | |
あわただしく1週間が過ぎてしまった。週のうち3日間は外でお酒を飲む、という最近では珍しい展開になった。ひとつは仕事がらみで新聞社の人と差し向かい(男だけど)。二つめは「一人酒」。これはある会から抜け出す口実だった。三つめはエアロビの古くからの友人たちとの忘年会(これは小生以外全員女性)。週に三回の外食はさすがにきつい年齢になってしまったが、酒量はかなりセーブできるようになった。いい気分になって一人で二次会に出かけたり、〆にラーメンを食べたりする暴飲暴食はすっかり影を潜めています、いまのところ。 |
雪に備えて植木を吊る作業 |
飲み会の話で思い出したが、先週、東京での菊池寛賞の翌日、仙台に寄った。友人と国分町の小さな居酒屋カウンターで飲みながら、昨晩の受賞パーティーや盛大な文春忘年会のことを友人に自慢げに披露していた。しばらくして隣に女性3人が座った。「エッ、あなた京大なの?」「どんな作家、好き?」と、最近の若い女性らしからぬ話題で盛り上がり出した。やたら本に詳しそうな様子から見て同業者か? とその会話に興味を持ちはじめたら、「阿川佐和子さんがさあ……」とか「桂三枝と小沢昭一のスピーチが……」といった言葉が飛び込んできた。驚いて「もしかして昨晩ホテル・オークラにいらしてたんですか」と声をかけると、「はい、わたし担当者(文春の社員)です」とのこと。あとの二人の女性は仙台の大きな書店の社員だった。昨日、東京の同じパーティーに出ていた同士が24時間後、何の関係もない仙台の居酒屋で再会したのである。こんな偶然があるんですね。いやはや、ビックリしました。 またぞろ夜はDVDで映画鑑賞にはまっています。本と違って映画は基礎的知識が圧倒的に不足しているので、レンタルビデオ屋で選ぶのが一苦労です。本なら何の予備知識がないまま本屋を一回りしても、自分のその時の気分や興味の方向性から、自分にピッタリの「読むべき本」をすぐに見つけることができるのに、映画はそうはいきません。借りる映画の8割は観てから「失敗だ…」とうなだれてしまうものばかりで、徒労感もかなりのものがあります。それにつけて加えて「物忘れ」にひどさもあります。この2年ほどの間に、ヒッチコック監督の「ミス・スミス」(でしたっけ)という作品を計3回借りています。前に観たことを忘れているのです。3回目は最近ですが、前半部を見終わるまで、すでに2回も見ていることを失念しているのですから筋金入りのアホです。 映画の中盤になって「次はこんな人物が登場して笑いをとるんだっけな」と次のシーンが読めるようになって、「あれっ、これ、観たよな」となる。あ〜あぁぁぁ〜いやだいやだ。どんどん、こんなことが多くなっていくんだろうな。いっそ前に観たことがぜんぜん思い出せなくなってくれれば……。 (あ)
|
仙台駅構内 | オープンした秋田駅前のジュンク堂 |
●vol.374 11月17日号 | ●vol.375 11月24日号 | ●vol.376 12月1日号 | ●vol.377 12月8日号 |