青学の独走で箱根駅伝は全く面白くなかった。予期せぬ波乱(腹痛、けいれん、脱水症状など)あっての箱根駅伝なのに……などと好き勝手を言いながらアダーナン・フィン著『駅伝マン――日本を走ったイギリス人』(早川書房)を読んで、驚いた。日本の長距離をダメにした元凶は「箱根駅伝」と名ざしで書いてある。全国の優秀な高校生を青田買いし、ハードなトレーニングで才能を燃え尽きさせる。実業団駅伝に箱根のようなスポットが当たらないのは肉体訓練の度合いが違うので実業団の競技にはアクシデントや番狂わせが少ない。これがTV局にとっては面白くないのだそうだ。日本の高校や大学、実業団にはたくさんのアフリカ人ランナーがいる。恵まれた日本のリッチな環境で彼らは思う存分トレーニングでき幸せだ、と思い込んでいた。ところがアフリカ人選手は日本人の練習メニューとは別トレーニングをしているケースが多い、とフィンは言う。日本のコーチングや練習方法があまりに非科学的で幼稚だからだ。箱根駅伝はそうしたことも含め、日本長距離界の諸悪の根源、とまでフィンは言う。アフリカン・ランナーへの日本人のバイアスを戒める「走る哲学書」としても読める本だ。
 国会議員の「米大統領は黒人奴隷」発言の前日、偶然だが『それでも夜は明ける』という映画を観た。19世紀のアメリカで「自由黒人」だったヴァイオリニストが拉致され、別の州で12年間、奴隷として暮らした実話を基にした映画だ。アメリカ人(白人)が黒人に対して償い難い「負い目」を抱く理由と背景が、この映画には余すことなく描かれている。さらに偶然だが、その週末の日曜山行に「黒人系の中学生が一緒に行くので、よろしく」と山仲間から連絡をもらった。秋田市にラグビー留学しているフィジーの少年で身長185センチだそうだ。残念ながらその週の山行は天候不順で中止、少年とは会えなかった。でもあることに不意に気付いた。
 去年秋口、市内飲食店でオコエ瑠偉を見た、とこの通信に書いた。どうやらあれは間違いだった。その2日後に仙台で楽天の入団発表があり勘違いしてしまったのだ。私が見た黒人系少年はオコエよりずっとスマートでスリムだった。陸上競技のサニブラウンかな、とも思ったが、いやいや、フィジーのラクビ―中学生だったのだ。なにせ一緒にいた女子たちが若すぎた。あれは中学生の仲良しグループだった、と考えればすべての合点がいく。
 そんなこんなで、なんだか黒人奴隷発言の国会議員を笑えない気分になってしまった。黒人系というだけで、なにもかも一緒クタにしてしまう、わがおそまつな「無意識のナショナリズム」が、恥ずかしい。

12月×日 靴納めは強風吹き止まぬ太平山・前岳へ。寒いが暖かい、ヘンな気分の山歩き。
12月×日 業界最大手取次・日販の今年度上半期の「赤字」(営業損益ベース)が激震ニュースになって飛び交っている。本業(取次業務)が赤字になるのは初めてのことらしい。
12月×日 モノを増やすことより減らすことに一所懸命だ。買いたいものはほとんどないが、捨てたいものは山ほどある。でも捨てられない。
12月×日 ちょっとひまになったのでお隣山形まで遠出。鶴岡市・高館山へ登り、酒田の「香雅」で食事。ここの中華が一番好きだ。
12月×日 昨夜観たハンガリー映画『ニーチェの馬』の不思議な音と映像の余韻が頭の中で渦巻いている。ここまで台詞を排除し、無駄な演出をそぎ落とし、独自の美学と技巧に寄り添うと、こんな映画表現になってしまうのか。ショックだ。
12月×日 庄内地方では「麦切り」という言葉とよく出くわす。うどんとどこが違うの? 要するに麦切りは大麦粉が原料の麺のようだ。でも鶴岡市のHP紹介文では「(麦切りは)小麦粉が原料。絹を入れコシを出し滑らかな食味」と明言している。これは「切り麦」と混同しているのではないのか。切り麦はうどんと同じ小麦粉だし……。
12月×日 雪が降らない。ありがたいような迷惑なような複雑な気分。
12月×日 図書館員が本を選ぶ基準のひとつに「日本図書館協会」が提供する「選定図書速報」がある。そこから「1949年から実施してきた事業を今年で終了します」との通達。これも時の流れなのだろう。ザンネンだ。
12月×日 例年なら忘年会は3〜4回、今年はそれに2,3回プラスになりそうなイヤな予感。
12月×日 今日カミさんが退院。36日間の不在だったが、まずはめでたし。いつもの日々が戻ってくる。
12月×日 出版界の10大ニュースが業界紙(出版ニュース)に発表されていた。1位は「安保法案成立」。2位は「栗田の民事再生」、3位は「ツタヤ図書館指定管理問題」で、以下『絶歌』出版問題、ピケティ・ブーム、「火花」フィーバー、紀伊国屋の村上本買い切り、シャルリー・エプド事件、ジュンク堂BF中止問題、軽減税率有識者会議発足……と続く。10個のニュースのうち3個が「表現の自由」にかかわる問題だった。
12月×日 今年1年で読んだ本のベストテン。アトランダムに列挙すると「現代、野蛮人入門」「登山と日本人」「百歳までの読書術」「GHQと戦った女沢田美喜」「断片なるものの社会学」「終わった人」「脱出老人」「はじめての民俗学」「弓立社という出版思想」「夜露死苦現代詩」「圏外編集者」「日本史がおもしろくなる日本酒の話」……ジャンルも発行年もバラバラだ。
12月×日 引き続き「映画ベストテン」。1位は「ニーチェの馬」。続いて「八月の家族たち」「キリマンジャロの雪」「画家と庭師とカンパニュー」。W・アレンの新作(といっても2年前だが)「ブルー・ジャスミン」と「ジゴロ、イン・ニューヨーク」はまあまあよかった。
12月×日 東京2泊3日。東京は青空が広がり、外に出ているだけで気分がいい。忘年会を3つこなし、大晦日にどうにか秋田に帰ってきた。
1月×日 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申しあげます。
1月×日 「山初め」の予定だったが、雨がやまず中止。出鼻をくじかれた、くすんだ気分。
1月×日 NHKで「奇跡の色 前代未聞!85mの大窯備前の巨匠・森陶岳が古備前超えの夢に挑む」という陶芸家のドキュメンタリーをタマタマ観てしまった。番組名に品がない。まるで民放の芸能ワイドショーだ。窯の大きさを自慢し、「古備前を超えた」「奇跡だ」と自画自賛する陶芸家が見苦しい。NHKだからいい加減なことはしないというのは幻想だ。岡山局が制作したローカルモノを全国放映しただけのもののようだ。
1月×日 『蚕――絹糸を吐く虫と日本人』(晶文社)が、今年の読みはじめ本。これは面白そうだ。こんな本、うちで出したかったなあ。
1月×日 今年初めて外が雪で真っ白になった。玄関雪かき初め。このくらいの冷え込みがちょうどいい。
1月×日 ポストに面白い投げ込みがあった。「包丁研ぎ」の手書きチラシだ。手書きなのに本人のカラー顔写真入り。全体が思いっきりビンボ―くさいチラシだ。なのに顔写真はエリートサラリーマンか国際教養大の学生風の知的で品のある顔立ちの若者だ。このスーツにネクタイ姿で端正なメガネをかけた知的青年に何があったのだろうか。包丁研ぎをお願いして、彼の人生に何があったのか訊いてみたい。
1月×日 出張はいつもザック一つだ。だから荷物は最低限のもの(着替えと本)しか持たない。それに最近はマスクと寝間着、マフラーに目薬が旅の必需品として加わった。これも老化の一種か。
1月×日 なんとなく落ち込んでしまったときは喜劇映画「社長シリーズ」をよく観る。森繁、三木のり平、小林桂樹、加藤大介、フランキー堺という俳優たちの軽妙で洗練された演技や会話に、オジさんは充分に癒される。
1月×日 久しぶりにシャチョー室宴会。Sシェフの料理発表会だ。旬のカキとタラを使った料理を堪能した。友人の京都の料理人がよく言っていた。「おいしいは心の栄養です」。 この言葉の意味を実感した一夜だった。友はありがたい。
1月×日 自分の人生に「未踏峰登頂」などという単語が登場するとは思わなかった。Sシェフと2人だけで協和町「大森山(316m)」へ。登山道はないしガイドブックにも一切記載はない誰も行かない山に登るのは、さすが気分はいいが、ヤブだらけで登る価値がないから里の人は敬遠してる、とも言える。
2月×日 面白かった本や印象深い本を読むと人に教えたくなる。と同時にガックリくるほど面白くない本というのも、その数倍ある。面白くない本のことをあしざまに書くのは禁じ手だが、野坂昭如『絶筆』と石原慎太郎『天才』は、どちらも最後まで読むのが辛かった。評判になっているのと、面白いのとはちがう。
2月×日 友人から「松本市のK出版が閉業」のファックス。K社は独特のビジネスモデルを持った「特殊な地方出版社」だ。全国各地で高額な写真集を作り、さっさといなくなってしまう。そういう出版モデルを全国にさきがけて作ったユニークな地方出版社だ。とてもマネできないが、数ヶ月でその県の文学全集をつくってしまう安易な企画には批判も少なくなかった。出版経営は難しい。
2月×日 芝居を観ないようになってからしばらくたつ。その反動なのか場面が動かない舞台のような密室劇の「映画」が好きだ。代表的な邦画は『キサラギ』かな。昨夜観た『明烏』もちょっと舞台劇のようで面白かった。
2月×日 秋田市近郊にある大滝山のスノートレッキング。スノーシューを履いて青空の下の雪山を歩くだけで、もう無上の幸せだ。雪山は本当にいい。
2月×日 さっそく小保方晴子著『あの日』(講談社)を読む。日本中から否定され、笑われ、孤立しても「本という最後の砦」で、ひとり世間と渡り合うことができる。これが本の可能性だ。本という武器で弁明し、反論し、攻撃に転じることができる。メディアや世間から手足を縛られても最後に手にすることのできる「希望という名の武器」が本だ。小保方さんにあまり興味はないが、彼女にとって「本を書くこと」は、ほんとうに最後の抵抗線だったのだろう。本の内容よりも、そんな視点から本書を読むと、興味深い。
2月×日 一晩でだいぶ雪が積もった。雪かきは新入社員の役目。老人は何もしなくてもいい。
2月×日 新聞死亡欄を見てもいちいち驚くことがなくなったが、「はかま満緒」さんの死はショック。以前、NHKラジオ「日曜喫茶室」に出演させていただいた。意外に思われるかもしれないが、おだやかで「静かな人」というイメージの人だった。合掌。
2月×日 高尾山スノーハイキングだったが、直前、94歳の義母が体調異変で日赤に緊急搬送。大事には至らなかったが、これからは、こうした騒動が日常になる。もう何が起きても覚悟を決めるしかない。
2月×日 春DMの編集作業も最終段階、2月も末になってからバタバタものが動き出した。新刊が2本と増刷が1本と義母の入院騒ぎ。こんな時に限って来客も多くなる。いやはや。
2月×日 秋田の伝統野菜の本を作っている。その生産が県南部に偏っているのは鉱山文化と深く関わっている。秋田の日本酒も実は鉱山由来だ。知らないことばかりでワクワク。これだから出版はやめられない。
2月×日 いろんなことがようやく山を越えた。ヒマになった。仙台の映画館で上映中の『ニューヨーク眺めのいい部屋売ります』でも見に行こうか。モーガン・フリーマンとダイアン・キートンが夫婦役って面白そうだ。黒人夫と白人妻の物語だそうだ。電車の中でたっぷり本も読めるし。
2月×日 写真集『私の好きな、秋田。』が売れているようだ。毎日出荷に追われるなんて久しぶり。これで増刷できそうで一安心。
2月×日 今月は4回の山行のうち3回が天候不良で中止。欲求不満がたまっている。
2月×日 忙しくなると本と映画に費やす時間が増える。外呑みした翌日は体重が減る。私の法則だ。理由は不明。

*今回はほぼ新刊ばかりなので少し胸をなでおろしています。次回も新刊ラッシュは続きそうです。
*お薦めというのも夜郎自大ですが、『私の好きな、秋田。』(定価1000円+税)は80ページほどのオールカラー写真集です。秋田にいらした方へ「本のお土産」をつくりたい、という個人的な思いから出版したものです。幸い、秋田ではベストセラーになりつつあります。いい写真集ですよ。 (あ)