東北の本  | 
 2016年刊−  | 
| 
 阿古屋の松 
細川 純子(ほそかわ すみこ)
 A5判・155頁 定価1700円+税 
ISBN  978-4-89544-613-6 
天明元年(1781)、江戸の商人(歌人)津村淙庵は、奥州街道、羽州街道を通って出羽の国を往復、初めて東北の風景、風俗に接した。本書はその新鮮な驚きと感動を綴った紀行文である。淙庵の見た235年前の江戸中期の東北地方が、瑞々しい現代語でよみがえる。
  | 
               
| 
 
細川 純子(ほそかわ すみこ) 
1942年宮城県仙台市生まれ。 1975年宮城学院女子大学卒業。1977年日本女子大学文学研究科修士課程修了。 同年宮城学院中学校高等学校勤務。1987年宮城学院女子大学日本文学科非常勤講師を兼務。 2001年東北芸術工科大学大学院芸術工学研究科入学。2003年修了 主な論文・著作として 「万葉研究」1~22号に発表、 『向つ峰の呪性』(「古代文学」28古代文学社)、 『木を歌うことは』(『上代文学の諸相』塙書房)、 著書『菅江真澄のいる風景』(みちのく書房 2008年)、 『菅江真澄の見た仙台』(大崎八幡宮 2013年)  |